医療脱毛は汗腺に影響する?汗が増えたように感じる理由とは

よくあるご質問 脱毛コラム 脱毛基礎知識

医療脱毛は汗腺に影響を与えるのか

医療脱毛後に汗の量が増えたと感じる患者様もいますが、実際に汗腺に影響があるかどうかは科学的に検証が必要です。

汗腺の種類とその役割

人間の皮膚には2種類の汗腺があり、それぞれ異なる役割を担っています。

エクリン腺 アポクリン腺
・全身に分布し体温調節を担う
・無色無臭のサラサラした汗を分泌
・脇や陰部など特定部位に集中
・脂質やタンパク質を含み、においの原因となる

脱毛レーザーと汗腺の構造的な関係

医療脱毛で使用されるレーザーの照射深度と、汗腺が存在する層には違いがあります。

毛根の位置 汗腺の位置
・皮膚表面から約2~5mm程度
・毛乳頭やバルジ領域が対象
・エクリン腺は真皮全体に広く分布
・アポクリン腺は皮下組織近くに存在

汗が増えたと感じる理由

実際には汗の量が増えていないにもかかわらず、そう感じる理由にはいくつかの要因があります。

理由 詳細説明
毛がなくなり汗が流れやすくなる 毛が汗を吸収・拡散する働きをしていたが、それがなくなり、汗が皮膚表面を直接流れることで量が増えたように感じる
においが強く感じられる 毛がなくなったことでにおいを遮るものが減り、体臭を感じやすくなることがある
気温や環境の影響 脱毛のタイミングが夏場など汗をかきやすい時期に重なった場合、汗が増えたように誤認しやすい

医療脱毛で多汗症になることはあるか

医療脱毛が原因で多汗症を発症するという医学的な根拠は現在のところ確認されていません。

主な原因 医療脱毛との関連性
・交感神経の過活動
・ストレスやホルモンの影響
・汗腺を直接刺激するわけではなく、多汗症の誘因になるとは考えにくい

安心して施術を受けるために

汗の変化が気になる患者様は、カウンセリングで施術前に相談することが安心につながります。

確認ポイント 詳細
医師のカウンセリング 体質や施術歴を確認した上で、施術範囲や機器出力を調整
術後の変化の記録 汗の変化を日々記録することで、客観的な判断材料に

まとめ

医療脱毛は汗腺に直接影響するものではなく、汗が増えたと感じる場合でも多くは体感によるものであるとされています。

ポイント 内容
脱毛と汗腺の構造 レーザーは毛に反応する仕組みであり、汗腺へのダメージは基本的にない
汗の感じ方の変化 毛がなくなることで汗の流れ方やにおいの認識が変わる可能性がある
安心して受けるために 疑問や不安は事前に医師に相談し、納得した上で施術を受けることが重要

この記事の監修情報

VIVACE CLINIC

当院は医療レーザー脱毛専門院です。脱毛に関しての基礎知識をまとめておりますので、現在医療脱毛をお考えの方はご参考ください。

関連記事