【医療脱毛機器の選び方】失敗しないポイントと医療脱毛のコツ

よくあるご質問 脱毛 脱毛基礎知識

医療脱毛を検討する際、多くの方が「どの脱毛機器を選べばよいのか?」という疑問を抱きます。
現在、さまざまな種類の医療脱毛機器が市場に出回っており、それぞれに特徴や適した肌質、毛質があります。そのため、自分に合った脱毛機器を選ぶことは、より高い効果を得るために重要です。
しかし、当院では3波長を使用する脱毛機器を導入しているため、「どの脱毛機器がいいのか?」と悩む必要がありません。
本記事では、医療脱毛機器の選び方について詳しく解説し、当院の脱毛機器の特長についてもご紹介します。

1. 医療脱毛機器を選ぶ際の重要ポイント

医療脱毛機器を選ぶ際には、以下のポイントが重要になります。

項目 内容
レーザーの種類(波長の違い) アレキサンドライトレーザー(755nm)
・メラニン色素に強く反応しやすく、色白の方や細い毛に適している
・効果が高いため、短期間での脱毛が可能
・シミやくすみの改善効果も期待できる

ダイオードレーザー(810nm)
・波長が中間のため、さまざまな毛質・肌質に対応しやすい
・痛みが比較的少なく、広範囲を効率的に施術可能
・太い毛から細い毛までバランスよく反応

ヤグレーザー(1064nm)
・波長が最も長く、肌の奥深くまで届く
・色黒の方や硬毛化しやすい部位(VIO・ヒゲなど)に適している
・痛みはやや強めだが、根深い毛にも高い効果を発揮

→ 一つの波長だけではカバーできない毛質や肌質があるため、複数の波長を組み合わせた脱毛機器が理想的です。

照射方式の違い ショット式(単発照射)
・強いエネルギーを瞬間的に照射し、毛根に直接ダメージを与える
・効果が高く、脱毛完了までの期間が短め
・太い毛や濃い毛に効果的
・痛みを感じやすい場合がある

蓄熱式(連続照射)
・低出力のレーザーを連続的に照射し、バルジ領域(毛を生やす司令塔)に作用
・痛みが少なく、敏感肌や色黒の方にも向いている
・産毛にも効果が期待できるが、効果の実感までに時間がかかることがある

→ どちらの照射方式も一長一短があるため、肌質や毛質によって適切な方式を選ぶことが重要です。

痛みの感じ方 アレキサンドライトレーザー:痛みが強め(冷却機能がある機種もあり)
ダイオードレーザー:比較的痛みが少ない
ヤグレーザー:やや痛みが強いが、麻酔クリームの併用で対策可能
蓄熱式の脱毛機器:痛みが少ない(ジワジワと温かさを感じる程度)

→ 痛みが不安な方は、痛みを軽減できる冷却機能がある機器を選ぶのがポイントです。

対応できる肌質・毛質 色白で細い毛の方:アレキサンドライトレーザーがおすすめ
普通肌・普通毛の方:ダイオードレーザーがバランスよく対応
色黒の方や硬毛化しやすい部位(VIO・ヒゲ):ヤグレーザーが適している

→ すべての毛質・肌質に対応するには、複数の波長を使用する脱毛機器が理想的です。

脱毛回数と期間 ショット式のレーザー:効果が高く、5〜8回で完了することが多い
蓄熱式:マイルドな照射のため、8〜12回程度かかる場合がある
照射の間隔:1.5〜2ヶ月おきが一般的

→ 脱毛回数やスケジュールも考慮して、自分に合った脱毛機器を選ぶとよいでしょう。

2. 当院の医療脱毛機器の特徴「3波長レーザーで悩む必要なし」

当院では、アレキサンドライト(755nm)、ダイオード(810nm)、ヤグ(1064nm)の3種類の波長を組み合わせた脱毛機器を導入しています。

メリット 詳細
✅ あらゆる肌質・毛質に対応 3種類の波長を組み合わせることで、細い毛〜太い毛、色白〜色黒の方まで幅広く対応可能
✅ 脱毛効果が高く、短期間で完了 それぞれの波長が異なる深さに作用するため、より確実に毛を減らすことができる
✅ 痛みを抑えた施術 強力な冷却システムを搭載しており、従来のレーザー脱毛に比べて痛みが少ない
✅ 悩むことなく最適な施術を受けられる 1種類の波長だけでは対応しきれない毛質・肌質の違いをカバーできるため、「どの脱毛機器が良いのか?」と悩む必要がない

3. まとめ

医療脱毛機器を選ぶ際には、レーザーの種類、照射方式、痛みの感じ方、対応できる肌質・毛質、脱毛完了までの期間を考慮することが重要です。
しかし、当院では3波長のレーザーを組み合わせた脱毛機器を使用しているため、悩むことなく最適な脱毛が可能です。
肌質や毛質にかかわらず、高い効果を実感できる医療脱毛をぜひご体験ください。

この記事の監修情報

VIVACE CLINIC

当院は医療レーザー脱毛専門院です。脱毛に関しての基礎知識をまとめておりますので、現在医療脱毛をお考えの方はご参考ください。

関連記事