熱破壊式と蓄熱式のレーザーの違い

よくあるご質問 脱毛 脱毛基礎知識

レーザー脱毛は大きく分けて「熱破壊式(ショット式)」と「蓄熱式(SHR方式)」の2種類があり、それぞれ異なる仕組みで毛根に作用します。
どちらの方式にもメリット・デメリットがあり、肌質や毛質によって適した方法が異なります。
本記事では、それぞれの仕組みや特徴、違いについて詳しく解説します。

1. 熱破壊式レーザーとは

使用されるレーザーの種類 特徴
アレキサンドライトレーザー(755nm) メラニンへの吸収率が高く、比較的肌が明るい人に向いている。
ダイオードレーザー(810nm) 比較的幅広い肌質に対応できる。
ヤグレーザー(1064nm) 深い毛根にも作用し、日焼けした肌や色素沈着がある肌にも使用可能。
メリット 詳細
高い脱毛効果 毛乳頭や毛母細胞を破壊するため、少ない回数で高い脱毛効果が得られる。
太く濃い毛に適している メラニンへの反応が強いため、ワキやVIOなどの毛が濃い部位に効果的。
脱毛完了までの期間が短い 約5~8回程度の施術で永久脱毛効果が期待できる。
デメリット 詳細
痛みが強い レーザーの出力が高いため、照射時に輪ゴムで弾かれるような痛みを感じることがある。
火傷や色素沈着のリスク メラニンに反応するため、肌の色が濃い人は火傷や色素沈着のリスクが高まる。
産毛や白髪には効果が薄い メラニンが少ない毛には反応しづらい。

2. 蓄熱式レーザーとは

仕組み 蓄熱式レーザーは、低出力のレーザーを連続照射し、毛包(毛を生やす組織)全体にじわじわと熱を加えることで、バルジ領域(毛の成長を促す幹細胞がある部分)を破壊する脱毛方式です。
使用されるレーザーの種類 特徴
ダイオードレーザー(810nm, 940nm) 低出力でバルジ領域に熱を蓄積し、メラニンが少ない毛にも効果を発揮する。
メリット 詳細
痛みが少ない 低温でじわじわと熱を与えるため、熱破壊式に比べて痛みが軽減される。
肌へのダメージが少ない 低出力で照射するため、火傷のリスクが低く、敏感肌や色黒肌でも施術可能。
産毛や細い毛にも効果がある バルジ領域に作用するため、メラニンが少ない産毛や白髪にも一定の効果が期待できる。
施術がスピーディー 連続照射できるため、全身脱毛の施術時間が短縮される。
デメリット 詳細
脱毛完了までに時間がかかる 毛の成長サイクル(毛周期)に合わせて効果を発揮するため、熱破壊式よりも回数が必要。
濃い毛への即効性が低い 低出力のため、濃い毛には時間をかけて徐々に効果を発揮する。

1. 生理中でもVIO脱毛は可能?サロン・クリニックの対応

3. 熱破壊式と蓄熱式の比較

項目 熱破壊式レーザー 蓄熱式レーザー
作用部位 毛根・毛乳頭 バルジ領域
痛み 強い(輪ゴムで弾かれるような痛み) 弱い(じんわり温かい感覚)
脱毛効果 高い(少ない回数で完了) 穏やか(回数が必要)
濃い毛・太い毛への効果
産毛・白髪への効果
施術スピード 普通 速い(連続照射可能)
肌への負担 やや強い(火傷リスクあり) 弱い(敏感肌OK)
日焼け肌への適用 △(注意が必要) ◎(可能)

4. どちらのレーザー脱毛が向いているか?

適している人 熱破壊式レーザー 蓄熱式レーザー
脱毛完了までの期間を短縮したい △(回数が必要)
ワキ・VIOなどの濃く太い毛を脱毛したい △(時間がかかる)
痛みに耐えられる ○(痛みが少ない)
痛みを抑えて脱毛したい △(痛みが強い) ◎(低温で穏やか)
産毛や細い毛をしっかり処理したい △(効果が薄い) ◎(バルジ領域に作用)
敏感肌・色黒肌でも安心して脱毛を受けたい △(火傷リスクあり) ◎(低出力で安全)

5. まとめ

熱破壊式レーザーと蓄熱式レーザーは、それぞれ異なる仕組みで脱毛を行います。
熱破壊式は、メラニンに直接作用し、強いエネルギーで毛根を破壊するため、少ない回数で高い効果を得ることができます。
しかし、痛みが強く、火傷リスクもあるため、肌が弱い人には向いていません。
一方、蓄熱式はバルジ領域に熱を蓄えて毛の成長を抑制する方法で、痛みが少なく敏感肌や日焼け肌にも適応できます。
ただし、効果が現れるのに時間がかかるため、脱毛完了までの回数が多くなる傾向があります。

どちらの方法が適しているかは、個人の毛質・肌質・希望する脱毛のスピードによって異なります。
カウンセリングを受けて、自分に合ったレーザー脱毛を選ぶことが大切です。

この記事の監修情報

VIVACE CLINIC

当院は医療レーザー脱毛専門院です。脱毛に関しての基礎知識をまとめておりますので、現在医療脱毛をお考えの方はご参考ください。

関連記事