医療脱毛をご検討されている方の中には、「美容皮膚科」と「皮膚科」の違いについてご存知でない方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、美容皮膚科と皮膚科の主な違いについてご説明いたします。
皮膚科とは
皮膚科は、主に保険診療による皮膚の病気を治療する診療科目です。
診察の対象は、肉眼で確認できる皮膚・爪・毛髪・粘膜などが中心となります。
取り扱う疾患としては、湿疹、イボ、あざ、水虫、皮膚疾患、アレルギー性疾患、爪や毛髪の病気などが挙げられます。
皮膚科では病気の治療を目的とした診療が行われます。
ポイント | 内容 |
---|---|
診療内容 | 皮膚疾患、爪・毛髪の疾患、アレルギー疾患など |
治療の目的 | 病気の治療 |
診療形態 | 保険診療が中心 |
美容皮膚科とは
美容皮膚科は、美しい肌を目指すことを目的とする診療科です。
病気の治療ではなく、美容上の改善を目的とした施術が中心となります。
シミ、たるみ、シワ、毛穴の開き、肌質改善などのご相談が多く、レーザー治療、注射治療、内服、サプリメントの提案なども行われます。
医療脱毛も美容皮膚科の施術のひとつに含まれます。
毛質や肌質、皮膚の状態を的確に把握し、適切なレーザー機器や出力を選定する必要があり、医師の専門的な判断と経験が求められます。
ポイント | 内容 |
---|---|
診療内容 | シミ・たるみ・シワ・毛穴・医療脱毛などの美容施術 |
治療の目的 | 美しいお肌を目指すこと |
診療形態 | 自由診療(自費診療)が中心 |
まとめ
美容皮膚科と皮膚科では、目的や治療内容に違いがあります。
皮膚科は皮膚の病気を治療する診療科、
美容皮膚科は美容上のお悩みに対応する診療科と捉えると分かりやすいかもしれません。
医療レーザー脱毛も、美容皮膚科で多く取り扱われる施術の一つです。
医療脱毛をご検討中の方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。