医療脱毛の効果は1回目と数回後でどう変わる?
医療脱毛は、施術を重ねるごとに効果の体感に変化が見られることがあります。
初回から毛が抜け落ちる感覚を得られる場合もありますが、明確な変化を感じるまでには複数回の施術が必要とされることが一般的です。
毛周期と効果の関係
脱毛効果は、毛がどの周期にあるかによって大きく左右されます。
毛周期は以下の3段階に分けられます。
成長期 | 毛が皮膚の外に出ており、毛根としっかりつながっている時期。レーザーが最も効果を発揮しやすい。 |
---|---|
退行期 | 毛の成長が止まり、毛根が徐々に離れていく時期。脱毛効果は限定的になることがある。 |
休止期 | 毛が自然に抜け、次の毛が準備されている段階。レーザーの反応はほとんど期待できない。 |
全ての毛が同時に成長期にあるわけではないため、1回の施術では一部の毛にしか効果が届かないことがあります。
そのため、複数回に分けて施術を行う必要があります。
1回目の施術での体感
施術後、約1週間ほどで毛がポロポロと抜け落ちる感覚を得られる場合があります。
特に毛が濃く太い部位では、抜け感を実感しやすい傾向があります。
一方で、産毛や細い毛の部位では初回では大きな変化が見られないこともあります。
また、時間の経過とともに一度抜けた部位から再び毛が生えてくることもありますが、これは別の周期の毛が成長してきたものです。
数回後の施術での体感
3回目から5回目を超えたあたりで、毛の量や質、生えるスピードに変化を感じる患者様が多くなります。
毛が細くなる | 太くてしっかりした毛が、徐々に細くなり、柔らかく感じられるようになります。 |
---|---|
毛の生えるスピードが遅くなる | 自己処理の頻度が減り、肌への負担も軽減されます。 |
毛量が減る | 見た目にも変化が現れ、清潔感や肌触りの違いを実感しやすくなります。 |
このように、数回の施術を経ることで明確な脱毛効果を感じる方が増えてきます。
部位による効果の差
毛質や毛の密度によって、効果の感じやすさには差があります。
ワキやVIO | 太く密度が高いため、早い段階で効果を感じやすい。 |
---|---|
腕や脚 | 比較的変化を感じやすいが、部位によって差がある。 |
顔 | 産毛が多く反応が弱いため、効果を実感するまでに時間がかかることがある。 |
部位ごとに効果の出方に違いがあることを踏まえ、部位別に継続的な施術が必要とされます。
個人差による体感の違い
脱毛の効果は毛周期や部位だけでなく、個人の体質にも影響されます。
ホルモンバランスや毛量、毛質、肌質、または生活習慣によって、同じ施術を受けても効果の現れ方が異なることがあります。
医療機関での適切な経過観察と施術計画の調整が重要です。
まとめ
医療脱毛では、1回目でも一部の毛が抜けるなどの効果を感じることがありますが、全体としての変化は数回後から実感されることが多いです。
毛周期や部位ごとの反応、個人の体質により、体感には差があります。
効果を安定的に実感するためには、数回の施術を計画的に受けることが重要です。
焦らず、定期的な施術を継続することで、理想的な脱毛効果に近づくことが期待されます。