毛がなくなると汗は出なくなるのか?
医療脱毛では、毛の根元にある毛母細胞や毛乳頭を熱で破壊することによって、毛の再生を抑えていきます。
その結果として、毛が生えなくなっていくのですが、「汗は毛穴から出るのではないか」「毛が無くなると汗の出口も塞がれるのでは」といった心配の声を耳にすることもあります。
しかしながら、汗が出る仕組みは毛の構造とは異なっており、毛が無くなっても汗が出なくなるわけではありません。
汗の出口と毛穴は別の器官です
皮膚には汗を分泌する「汗腺」と呼ばれる器官が存在します。
汗腺には大きく分けて2種類あり、それぞれ役割が異なります。
エクリン腺 | 体温調節を目的として、ほぼ全身に分布しています。水のようにさらっとした無色無臭の汗を分泌します。 |
---|---|
アポクリン腺 | 脇の下や耳の中、デリケートゾーンなどに限られた形で存在します。粘性のある汗を出し、体臭の元になることがあります。 |
汗腺から出た汗は、「汗孔」と呼ばれる皮膚の表面にある小さな穴から排出されます。
この汗孔は毛穴とは別の出口であり、毛が無くなっても塞がれることはありません。
そのため、医療脱毛で毛が生えなくなっても、汗腺の機能が失われるわけではありません。
「汗が増えた気がする」理由とは
医療脱毛後に、「以前より汗が増えた気がする」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
しかしながら、実際に汗の分泌量が増加しているとは限りません。
次のような理由によって、汗が増えたように感じることがあります。
毛に汗が吸収されなくなる | 毛があるときは、分泌された汗が毛に吸収され、肌を伝って流れ落ちる前に留まることがあります。毛が無くなると、汗がそのまま肌の上を流れるようになるため、量が増えたように感じる場合があります。 |
---|---|
肌との接触で汗が広がりやすくなる | 毛が無くなると、肌と衣類の接触面が増えたり、皮膚同士の摩擦が生じやすくなったりします。その結果、汗の広がり方が変わり、存在をより強く感じることがあります。 |
感覚の変化による心理的影響 | 汗が流れる感触や見た目に敏感になることで、実際の量以上に汗が増えたように思えるケースもあるようです。 |
医療脱毛は汗腺には影響しにくいと考えられています
医療脱毛で使用されるレーザーは、黒いメラニン色素に反応して熱エネルギーを発生させます。
毛の周辺にあるメラニンをターゲットにしているため、汗腺には直接作用しにくいとされています。
汗腺にはメラニン色素がほとんど存在しないため、熱が伝わりにくく、汗腺の機能に大きな影響が出る可能性は低いと考えられています。
ただし、皮膚の構造や体質には個人差があるため、脱毛後の違和感や症状が気になる場合は、施術を受けた医療機関に相談することが大切です。
まとめ
毛が無くなっても汗の出口は塞がれません | 汗腺と毛穴は別の器官であり、医療脱毛によって汗の通り道が失われることはありません。 |
---|---|
汗の量が増えたと感じるのは感覚の変化によるものです | 毛が汗を吸わなくなることで、汗が流れやすくなり、結果として「増えた」と感じやすくなります。 |
汗腺への影響は限定的とされています | 医療脱毛のレーザーはメラニンに反応するため、汗腺に直接ダメージを与える可能性は低いと考えられています。 |
医療脱毛は、正しい知識をもとに安全に受けることが大切です。
施術前のカウンセリングで気になる点をしっかり相談し、ご自身の体質や目的に合った選択をしていくことが望ましいでしょう。