医療脱毛機器によって施術時間は変わる?

よくあるご質問 脱毛コラム 脱毛基礎知識

医療脱毛にかかる施術時間は?効果・スピード・痛みを徹底比較

医療脱毛を検討している方の中には、「1回の施術にどれくらい時間がかかるのか」を不安に思う方も多いのではないでしょうか。
特に全身脱毛など範囲が広い場合は、施術時間が生活リズムに合うかどうかも選ぶ基準になります。
施術時間は、使用するレーザー脱毛機器の種類や照射方法、そして部位や毛質によっても変わってきます。

1. 医療脱毛機器の種類と照射方式の違い

クリニックで使われる主な医療脱毛機器には、「アレキサンドライトレーザー」「ダイオードレーザー」「ヤグレーザー」などがあります。
これらは波長やエネルギーの伝わり方に違いがあり、肌質や毛質に応じて使い分けられます。
また、照射方式には「熱破壊式」と「蓄熱式」の2種類があり、施術時間や痛みの感じ方に影響します。

方式 出力 照射方法 施術時間 痛み 特徴
熱破壊式 高出力 1ショットずつ やや長め 強め 高い実感が得られる
蓄熱式 低出力 連続スライド照射 比較的短時間 マイルド 広範囲を効率的に施術

2. 使用機器ごとの所要時間と向いている施術

短時間で施術を終えたい方には、蓄熱式ダイオードレーザーが適しています。
照射がスムーズで全身脱毛にも対応しやすいのが特徴です。
一方、熱破壊式レーザーは、濃く太い毛にしっかりアプローチできるため、効果を重視する方に適しています。

3. 部位と毛質による時間の違い

施術部位の面積や毛の密度によっても時間は異なります。以下は一例です。

部位 範囲 施術時間の目安
ワキ・VIO 狭い 約5〜10分
腕・背中・脚全体 広い 20〜40分前後

毛が濃い部位では出力調整や丁寧な照射が求められ、時間がやや長くなります。

4. 速さだけでは選ばないことが大切

「短時間=良い脱毛」とは限りません。
急いで施術を終えようとすると、照射漏れや肌トラブルのリスクが高まることもあります。
スピードと同時に、機器の精度や施術スタッフの技術も大切なチェックポイントです。

5. ご自身のニーズに合った脱毛方式を選ぶ

痛みの感じ方や施術時間、効果への期待値などは個人差があります。
以下の表を参考に、ご自身の優先ポイントに合わせて方式を選びましょう。

お悩み・ご希望 おすすめ方式 理由
できるだけ痛みを抑えたい 蓄熱式 低出力で刺激が穏やか
効果をしっかり実感したい 熱破壊式 高出力で毛根にアプローチ
通院時間を短縮したい 蓄熱式 広範囲の連続照射に対応

カウンセリングでは、使用機器や施術の進め方について詳しく説明してもらえるため、事前の確認がおすすめです。

6. 施術時間は「効果・安全性・通いやすさ」で比較

医療脱毛の施術時間は、機器や照射方式、施術部位によって異なります。
短時間施術のメリットだけでなく、肌へのやさしさや効果の実感まで含めて検討することが重要です。

この記事の監修情報

VIVACE CLINIC

当院は医療レーザー脱毛専門院です。脱毛に関しての基礎知識をまとめておりますので、現在医療脱毛をお考えの方はご参考ください。

関連記事