近年、医療脱毛を希望する人が増え、メジャーな施術メニューになってきています。
また、医療脱毛に関してはその他の美容施術に比べると、安全度が高い施術になってきます。
ですが、だからと言って100%安全ですとは言い切れません。
今回はそんな「医療脱毛の施術における、色々な副作用」について詳しくご紹介をしていきます。
医療脱毛とは?
「医療脱毛」という言葉はよく聞くようになってきましたが、一般的に聞く「脱毛」とはニュアンスや捉われ方が多少異なってきますので、ここでは「医療脱毛」について詳しくご説明いたします。
医療用レーザーを使用する
特徴として、医療脱毛は医療用のレーザーを使用し施術を行っていきます。
レーザー光を照射し、毛根部にある【発毛組織】を破壊していきます。
発毛組織を破壊することで毛が育たなくなり、最終的には毛が生えてこなくなるというメカニズムになります。
医療レーザーは脱毛効果を高めるために、出力が強いため有資格者(医師や看護師)が施術を行う必要がありますが、出力が強い反面、肌トラブル(副作用)が起きる可能性があります。
毛周期の関係性
脱毛効果を発揮するには、発毛組織にレーザーを照射した時に、成長期(毛をつくっている時期)の毛に照射することが必要となってきます。
毛を作ってない時期を「休止期」と呼びますが、その期間にいくらレーザー光を照射したとしても、脱毛効果は感じられません。
そのため、医療脱毛は数回にわたって繰り返し照射しなければなりません。
医療脱毛による副作用やリスクについて
医療脱毛を行っていく上で、注意をしないといけない点もございますので、以下にご説明していきます。
硬毛化
この「硬毛化」については、中途半端な熱を毛に加えることによって、逆に毛が太く濃くなってしまう現象です。
発毛組織が破壊されず、レーザーの熱の刺激により、この症状が現れるのではないかと言われています。
硬毛化になってしまった時点で、対処法としては基本的に2つあります。
1つ目としては、硬毛化してしまった部位は照射することを休む(これ以上、刺激しない)方法があります。
ですが、必ず照射を休んだからと言って、硬毛化が治るとは断言できません。
2つ目としては、少しでも毛が減ることを希望し、照射をし続けるという方法です。
この場合にも、照射を続けたからといって、一概に硬毛化が治るという訳ではありません。
そして、濃く太い毛のため、抜けるのに回数は通常よりかかってくるとも言われています。
毛嚢炎
レーザーを照射した後に、ニキビのような発疹がみられる事があります。
この症状は毛穴の中に、菌が侵入し炎症を起こしている状態です。
毛嚢炎は基本的に、症状が軽度の場合は、特に治療は必要ありませんが、炎症が進行してしまっている場合には抗菌剤を内服、または塗布する必要があるかもしれません。
ただ、毛嚢炎が肌トラブルとして起きてしまった場合には、その局所を清潔に保つことが重要なポイントとなります。
火傷
施術を受けた当日・翌日などから皮膚がヒリヒリや痛み、赤く腫れるなどを感じることがあるとすれば、これは発毛組織を破壊する際に火傷を起こしてしまっている状態の可能性もあります。
その症状を感じられた際には、すぐにクーリング(患部を冷やす)・保湿の徹底・刺激を与えないことが大切です。
この火傷に関しては、施術後の予防をしっかりとすれば、軽度で済むこともあります。
医療脱毛を行う上でのメリット
ここまで、詳しく医療脱毛の施術後に考えられる副作用や肌トラブルについてご説明してきましたが、 「じゃあ、医療脱毛はしない方がいいの?」と疑問やご心配される方もいらっしゃると思います。
その方達のために、次に『医療脱毛についてのメリット』についてお伝えしていきます。
専門のスタッフが対応する
医療脱毛を行う上で、スタッフは経験豊富なのはもちろんの事、医師や看護師が常駐しております。
施術に入る前のカウンセリングの段階でも、医師の診察や必要であれば看護師への質問することも可能かと思います。
また、万が一が起こった際でも、すぐにクリニックなので対処が可能となるため、医療脱毛が安全に近い美容施術だと言われています。
脱毛機の安全基準
医療脱毛は肌に直接レーザー光を照射していくため、肌にはダメージがとても大きいです。
そのため、実際に施術で使用できる脱毛機器というのは、厳しい安全基準をクリアした機器であるという事です。
このように、安全基準を設けられており、クリアをした機械が販売され現場で使用されている事から安全性は高いと言われています。
今回の記事を読んで、少しでも「医療脱毛」にご興味がおありでしたら、是非当院のカウンセリングまでお越し下さいませ。
コメント